教室紹介
教授挨拶
内科学講座 病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野 教授の奥村利勝です。2020年に本学の内科再編成が始まり、改組などがあり、一時的にホームページが凍結しておりましが、2021年度を迎えリニューアル致しました。私は旧第三内科出身で本学総合診療部教授を経て現在に至っております。どうぞよろしくお願いいたします。2020年旧第二内科と第三内科が統合し内科学講座 病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野と改称され新たなスタートを切りました。また、講座改変に伴い病院診療体制も改変され、内科(代謝・免疫・消化器・血液)として糖尿病内分泌内科、リウマチ膠原病内科、消化器内科、血液腫瘍内科を担当し、科長として奥村利勝が責任者を務めます。従来から旧第二内科と旧第三内科にあった消化器内科を1本化しました。これにより、消化器疾患に関しては診療は勿論のこと、学生や研修医教育も一元化します。院内外からの消化器疾患の受診、ご紹介は一元化されましたのでよろしくお願いいたします。安心安全最先端の医療の提供と、独自性の高い研究の遂行、学生若手教育の充実と最終的には地域社会への貢献を見据えて活動して参りますので、皆様のご協力の程をよろしくお願いいたします。
2021年4月 奧村利勝
沿革
旭川医科大学 内科学講座病態代謝内科学分野(通称第二内科)は、
1974年 石井兼央教授により開講され、
1988年第二代 牧野勲教授、
2003年第三代 羽田勝計教授、
2016-2020年 第四代太田嗣人教授に引き継がれました。
旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野(通称第三内科)は、
1976年 並木正義教授により開講され、
1994年第二代 高後裕教授、
2016年第三代 奥村利勝教授に引き継がれました。
この間
2002年12月 本学総合診療部 奥村利勝教授 就任
2006年4月 北海道大学生命科学院 綾部時芳教授 就任
2012年4月 兵庫医科大学消化管科 渡二郎教授 就任
2013年9月 北海道大学生命科学院 田村保明特任教授 就任
2019年5月 本学教育センター 野津司教授 就任
2020年6月 本学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野の下に、
消化器・内視鏡学部門長 藤谷幹浩教授および
がんゲノム診療部門長 水上裕輔教授が選出
2020年7月内科再編の過程で
これまで旭川医科大学の内科学講座
病態代謝内科学分野(通称第二内科)と
消化器・血液腫瘍制御内科学分野(通称第三内科)が統合になり
内科学講座 病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野と
改称され新たなスタートを切りました。
奥村利勝(前 消化器・血液腫瘍制御内科学分野(通称第三内科)教授)が新組織の教授として責任者を務めます。
また、それぞれが担当してきた旭川医科大学病院の診療
第2内科 (消化器内科、糖尿病内分泌内科、膠原病内科)
第3内科 (消化器内科、血液腫瘍内科)についても、これを統合する形で
2020年11月より
内科(代謝・免疫・消化器・血液)として
糖尿病内分泌内科、リウマチ膠原病内科、消化器内科、血液腫瘍内科を担当し、
科長として奥村利勝が責任者を務めます。従来から旧第二内科と旧第三内科にあった消化器内科を1本化しました。